その他

英語ができれば発想も変わる?

【「Can you~?」より「Do you~?」】

以前、海外に行ったときのこと。
ホテルのフロントに問い合わせたいことがあって、
日本語が通じればラッキーと思い、
「Can you speak Japanese?」と聞いたことがあります。
答えは「No」でした。

当時は全然気にしなかったんですが、
「Can you ~?」は、英語文化ではあまり好まれない表現なんですね。

もし、相手ができなければ、
「I can’t ~」(私は~ができない)と答えさせることになり、
相手を傷つけることにもなりかねないからです。

では、どう尋ねるのか。
「Do you ~?」と聞けば、できない場合でも相手は、
「I don’t ~」(私は~をしない)と答えることができ、
できないという事実を明確にしなくて済むというわけです。

なるほど、日本語でも気をつけたい心配りですね。
「~できますか?」とか「できましたら~」とか、
私は日常よく使っていますが、
相手の都合を聞くときはまだよしとして、
相手の能力にかかわるときは、慎重にならないとなあと思いました。

(参考文献:森田正康+カン・アンドリュー・ハシモト
『外国人から日本についてよく聞かれる質問200』 クロスメディア・ランゲージ)

CC_Students-4

【英語は肯定・能動を好む】

英語では、否定的・受動的な表現よりも、
肯定的・能動的な表現を好む傾向があることは広く知られています。

例えば――
「このドアから出入り禁止」→「Use the other door.」
「芝生に入るべからず」→「Keep off the grass.」

英語ではどちらも、特定の行為を禁止(否定)するのではなく、
特定の行為をやらないことを肯定的・能動的に選択させるような表現ですよね。

こうした言語表現にうかがえる積極性のようなものは、
当然、発想や思考にも通じるでしょう。

何かで読んだか聞いたかしたフレーズで、私のお気に入りに、
「(ルールに)書かれていないことは、日本ではNG、アメリカではOK」
というものがあります。

どちらも一長一短ある姿勢だと思いますが、
今日のように変化のスピードがはやい時代ですと、
後者のほうがより有力なんでしょうね。
時代を創り変えているとも言われている
GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)が、
すべてアメリカを代表する企業というのも、象徴的ではあります。

もっと発想を広げられるようになりたい、
積極性を身につけたい……なら、
発想術や思考術の勉強もいいですけど、
英語を習得したほうが早道かもしれませんよ。

英語ができるようになれば、少なくとも、
自分の可能性(やりたいことの世界)は広がりますから。

 

一覧に戻る