その他

英単語が覚えられないのにはワケがある?

【言葉づかいで証言も変わる】

アメリカの認知心理学者で、記憶と目撃証言に関する研究の
第一人者とされるエリザベス・ロフタス先生の実験です。

被験者のグループに自動車事故のビデオを見せ、
半分に「Did you see the broken headlight?」、
もう一方に「Did you see a broken headlight?」と尋ねました。
違いは、「the」と「a」。

結果、壊れたヘッドライトを「見た」と答えた割合は、
前者(the)のほうが後者(a)より多かったそうです。

「the」は壊れたヘッドライトがあることを含意し、
「a」にはそうした含意はないとのこと。

さらに、「車が衝突したときに、車はどのくらいの
スピードで走っていたか?」という質問をしました。

その際、被験者を5つのグループに分け、
「衝突した」という表現を5つの動詞で言い分けました。

5つの動詞は「smashed」「collided」「bumped」
「contacted」「hit」。衝撃度が強い順です。

結果、「smashed」を使って質問されたグループは、
実際より速いスピードを推定し、
「contacted」「hit」を聞いたグループは、
実際より遅いスピードを推定しました。

――(慶應義塾大学環境情報学部教授・今井むつみ『ことばと思考』より)

9dedea8793b10f2d37b45eb8c956893d_s

【言語によって区分けが違う】

言葉一つで印象や記憶が左右されるのは、
英語でも日本語でも同じこと。

英語でそのあたりを使い分けることができれば、
十分に高いレベルと言えるでしょう。

ボキャブラリーは豊かに……
……と締めたいところですが、
事はそう簡単ではありません。

日本語と英語は必ずしも一対一で対応していません。
前述の「衝突した」もそうですが、
例えば「歩く」という基本的な行為を表す言葉にしても、
英語では日本語とはまた違う細かい区分けがあります。

そしてお互いに、母語にない区分けの言葉は覚えにくいのです。

前出の『ことばと思考』によれば、
今井先生も、英語で細かく使い分けがある、
「歩く」を表す動詞を覚えるのにとても苦労し、
今でも数個の動詞しか思い出すことができないそうです。

これらの動詞が使われるのを聞くたびに、
「よちよち歩く」(waddle)、
「よろめきながら歩く」(stagger)など、
無意識に日本語に直してしまい、日本語に直した時点で、
「歩く」としてしか記憶に残らないせいではないか、と。

英単語がなかなか覚えられないと嘆いているあなた、
それにはちゃんと理由があるのかもしれませんよ。

一覧に戻る